本日は?
本日は『春分の日』国民の祝日です。
『春分の日』とは
二十四節気の一つ。暦の上で季節を二十四区分したものの一つで、年の始まり立春からはじまり、4番目にあたります。
昼と夜の長さがほぼ同じ日とされており、太陽の通り道の横道と天の赤道の交点である『春分点』を通過した日のことをいい。毎年3月20・21日のいずれかにあたります。
皇室儀式で『春季皇霊祭』(歴代の天皇・皇后・皇親を祭る儀式)なる宮中祭祀を行う日で、これにともない祭日となっていたそうです。
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨とし、国民の祝日に制定されました。
春分・秋分の日の時期を『お彼岸』と言って、先祖供養を行う風習がありますが
『お彼岸』とは、
農村部には、春分のころに豊作を祈り、秋分のころに豊作に感謝する自然信仰があり、仏教伝来以降、真西に極楽浄土があるという仏教の考えにより、春分・秋分の日は太陽が真東から昇り真西に沈むことから、此岸(この世)と彼岸(極楽浄土・あの世)が通じやすくなると考えられており、太陽が沈む真西を拝んで先祖様を偲のび供養をするようになったといわれています。
お彼岸の時期に行う仏事を『彼岸会』といい、7日間あります。
最初の日を「彼岸入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼び
7日間のうち真ん中の日が『春分・秋分の日』にあたり、「彼岸の中日」
といいます。
暦の上では春です。
桜前線は例年よりも早いそうですが、今年の『春分の日』は寒いです。