電話発信ボタン
株式会社ホーム・スタイルの公式Instagram

Instagram

株式会社ホーム・スタイルにお問い合わせ

畳の並べ方(敷き方)の雑学

最近は、大掃除の際に畳を天日干しをしている光景を見なくなりました。

畳は、部屋の大きさに合わせてオーダーメイドで作っているため、一度揚げてしまうとパズルをやっているようでうまく納まらない場合があります。揚げる際には、畳屋さんが納める際に番号はふっているのですが、暗号ぽくいて解りずらいので、解りやすく番号などを書いておくと便利です。

現在では、和室に四六時中畳を敷いていますが、畳は『タタム』からきているようで、その昔は、板間が主流で、祝儀・不祝儀の際に畳を並べていたようです。ちょうど時代劇の牢名主が積み上げた畳の上に座っているような感じのように保管されていたのではないでしょうか。まだ布団がない時代には、敷き布団代わりのようにも使われていたようです。

4.5畳間の場合は、茶室や堀炬燵がある場合以外は、半畳は中央部分にはあまり配置しません。また部屋の北東方向(鬼門)にも配置しません。

6畳間の床の間のある場合は、床の間と畳のヘリ側を平行に並べそれを基準に残りを配置していきます。床の間側に長手2枚敷き、その両端に直角に1枚づつ並べ、中央部分に床の間側と同じ方向に下上と並べます。

床の間に対して畳のへりを直角に持っていくことは、床刺しと言って忌み嫌われるのでこのような敷き方はしません。また、お寺や旅館の大広間のような一つの方向に同じように敷くことも一般的にはありません。これは、畳の四角が合わさり、四辻と言って忌み嫌われているからです。

6畳間を基本として8・10畳と敷いていけば解りやすいです。

床の間がない場合は、部屋の入り口や押し入れの位置を考慮し畳のヘリが平行に配置されていると思います。(配置によって例外はあります)これは、畳は長方形の短辺方向に畳表の目編まれており、足が滑りやすい方向に畳を配することにより、畳表の痛みを少なくする工夫です。

このページのトップに戻る